人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)

やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11472314.jpg またもや“報連相”不良のため、「やとぎ」の最初の鉄棒を研磨して曲げてバリをとる段階が照会できませんでした。

またまた次回送りですみません。本当に見せたくないわけではなく、人間関係(笑)だけの話なんです。

今回は線径5mmくらいで、D/d 20倍くらいまで巻けるものを作ります。

ではまず、芯金に当たる部分を、材料の鉄棒3分の1くらい平らに削り込みます。平らと言いましても、画像でも解るとおり微妙な丸みがもたせてあり、言葉では非常に説明のしにくいところです。長さも後で曲げの大きさを予測して削ります。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11473799.jpg この前の脱線巻きでも「やとぎ」がでてきましたが、まずは生の鉄棒を曲げるわけです。

一度に曲げるわけではなく、何箇所かに分けて少しずつ曲げていきます。
なんだかんだでここが技術のいるところですね。m(__)m

最終完成までこの「やとぎ」には焼き入れなどはしません。まず芯金を傷つけてしまうことが一番怖いことなので、柔らかいままで製作します。

材料に対しても同じことで傷をつけることは御法度なのです。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11475368.jpg 次に材料の通り道となるガイド役の爪の取り付けにかかります。本体と同じくらいの太さの、ごく普通のボルトを使います。

本体と溶着させる場所を安定させるため、少し削ってやります。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11481659.jpg では溶着に入る前に本体と直角に固定します。このときに活躍するのが画像の工具です。

これを見てすぐ名前の言える方は、相当の工具マニアとお見受けします。
バイスグリップ、ロッキングプライヤ、グリッププライヤ、バイスプライヤなどと申しまして、どなたが発明されたのかかなり昔から存在するようです。

やとぎ棒とボルトの頭の隙間は、これで製作するバネの最大線径+アルファといったところです。この隙間を広くされる熟練者がおられますが、あまりお勧めできません。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11482918.jpg テコの原理を何箇所も散りばめられて、作られています。家庭でも一本持っていても損はないと思います。

挟む力を自由に調節でき、外すときはワンタッチと非常に優れモノです。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_1148477.jpg ではここから爪であるボルトの取り付けです。もちろんアーク溶接ですが、我々はプロではないので慎重に注意が必要です。

表と裏でそれぞれ2か所ずつ計4か所溶接します。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_1149762.jpg 申し訳ありませんが、あまりジロジロ見ないでください。くれぐれもプロではないので、奇麗に溶接できるのは稀なんです。要するにとれなければよいレベルのものです。

しかしプロの溶接って、さざ波のような表面で本当に美しく、均一なんですよね。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11493564.jpgやとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11494696.jpg
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_11495645.jpgやとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_1150264.jpg
 4か所の溶接が終わりました。まぁ素人なりにはこんなもんです。

やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_13424565.jpgやとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_1343823.jpg
 溶接部にヤスリをかけ仕上げ段階に入ります。
画像の4種類のヤスリを使いますが、特にこれでないといけないというものはありません。
特に材料の通る場所は念入りにファイルします。ボルトの頭なども面取りをしています。

やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_13432239.jpg 最終的には芯金の当たる場所も含めて全体に仕上げます。
やとぎ (これでバネが巻けるんですよ!)_d0248641_1343345.jpg 完成です。手持ち部分にエスロン管を装着して高級感?製品感?が増しました。

この2本が実際に使いやすいかどうかは、まだ解りません。結局、一番製作段階で難しいのは最初の見逃した、鉄棒の曲げのところですね。本当に公開出来なくてすみません。

なんだかんだ申しましても、本当はバネ巻き仙人も技術を隠したいのかもしれません。(笑)
こちらもなんとかして、仙人技を盗むべく精進したいと思っています。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


by wiretec | 2011-08-30 11:46 | 御神器レシピ


技術は惜しみなく公開、コツは見て学べ!


by wiretec